GPTの「曖昧力」を味方に!指示のコツは人間らしさ?
「GPTに指示を出すのって、難しそう…」「専門用語や決まった書き方じゃないとダメ?」— いいえ、そんなことはありません!実はGPT、意外と「アバウトな指示」でも動いてくれるんです。この特徴を理解すれば、GPT活用へのハードルはぐっと下がります。本記事では、「厳格なプロンプトじゃなくても大丈夫!」というGPTの特性を、具体的な例とともに解説。曖昧な表現でも意図が伝わる指示のコツを掴んで、GPTをもっと自由に使いこなしましょう!
noteにも掲載中!

はじめに
GPT(人工知能)を仕事や勉強で活用したいけれど、「どう指示を出せば効果的なのかわからない…」と悩んでいませんか? 「専門的な知識や、決まった書き方じゃないとダメなの?」と不安に感じる方もいるかもしれません。
実は、GPTは「意味が伝わる」 指示であれば、厳密なルールがなくても、ある程度はきちんと動いてくれます。しかし、GPTの能力を最大限に引き出し、より的確な回答を得るためには、「効果的な指示」 のコツを知ることが重要です。
このガイドでは、GPTを初めて使う方にもわかりやすく、具体的な例を交えながら、効果的な指示の出し方と、GPTの活用術を解説します。
【注意】 GPTは非常に便利なツールですが、完璧ではありません。生成された情報を鵜呑みにせず、必ず自分で確認するようにしましょう。特に、最新の情報や専門的な知識が必要な場合は注意が必要です。
1. GPTへの指示(インストラクション)で何が決まる?
GPTへの指示は、GPTが 「どのように考え、どう動くか」 を決めるための、いわば「作戦指示書」です。具体的には、以下のような要素を指示できます。
- 役割: GPTに何を担当させるか(例:「文章の校正」「アイデア出し」「プログラミングの質問対応」など)
- データ: どんな情報に基づいて回答させるか(例:「インターネット検索」「特定の資料」「自分の知識」など)
- 対象者: 誰に向けた回答を生成するか(例:「初心者」「専門家」「子供」など)
- エラー処理: 期待通りの回答が得られない場合、どう対応するか(例:「別の表現を試す」「追加情報を求める」「エラーメッセージを表示する」など)
- GPTは内部的にある程度のエラー耐性を持っていますが、ユーザーが期待する特定のエラー処理(例えば、APIエラー時の代替案提示など)は、明示的に指示する必要があります。
- 出力形式: どんな形で回答を表示するか(例:「箇条書き」「表形式」「会話形式」など)
- 文脈: 過去の会話の流れを踏まえて回答するか
- デフォルトではセッションをまたいでの長期間の記憶を保持しませんが、APIの利用方法や外部ツールとの連携によっては、ある程度の文脈を維持することが可能です。
- 応答速度: どれくらいの時間で回答を生成するか(通常は自動調整されますが、目的に応じて調整も可能です)
- 言語: 何語で応答するか(例:「日本語」「英語」「その他言語」)

2. GPTの指示が「アバウト」でも動く理由
「厳密な書き方じゃなくても、なぜGPTは動くの?」と不思議に思うかもしれません。その理由は、主に以下の2点です。
① 柔軟な解釈力
GPTは、プログラムコードのように厳格なルールに従うのではなく、人間の言葉の意味を理解し、柔軟に解釈することができます。
例:
質問があったら、なるべく丁寧に答えて。
という指示でも、GPTは「質問に対して、丁寧な言葉遣いで、わかりやすく回答すれば良い」と理解します。
② パターン学習能力
GPTは、「こういう入力には、こう返す」というパターンを大量に学習しています。そのため、明確なルールが書かれていなくても、過去の学習データに基づいて、適切な応答を生成できます。
例1:
質問:日本の首都はどこ?
回答:東京です。
例2:
質問:アメリカの首都は?
回答:ワシントンD.C.です。
上記のような例をいくつか示すだけで(Few-shot learning)、GPTは質問応答のパターンを理解します。
3. GPTの能力を最大限に引き出す!効果的な指示の書き方
GPTをより「賢く」使うための、具体的な指示のポイントを5つ紹介します。
① 役割を明確にする
# 役割
あなたは、小学生向けの科学雑誌の編集者です。
読者からの質問に、わかりやすく答えてください。
② 具体的な指示を出す
曖昧な指示よりも、「〇〇を△△(媒体)風に〜」といった具体的な指示を出すと、GPTはより目的に沿った回答を生成しやすくなります。
NG例:美味しいカレーの作り方を教えて
OK例:10歳の子どもでも作れる、簡単なカレーのレシピを、ステップごとに箇条書きで教えてください。材料と分量も詳しく記載してください。
OK例: 映画「君の名は。」のレビューを、映画.comに投稿するレビュー風に400字以内で作成してください。
③ 動作の流れ(プロセス)を定義する
複雑なタスクの場合は、GPTにどのような手順で処理を進めてほしいかを指示すると、より精度の高い結果が得られます。
# ニュース記事の要約手順
1. 記事のURLを受け取る
2. 記事の内容を把握する
3. 重要なポイントを3つ抽出する
4. 各ポイントを箇条書きでまとめる
5. 最後に、記事全体の要約を1文で記述する

④ 出力形式を指定する
# 出力形式
・Markdown形式で記述する
・表やリストを積極的に活用する
・見出しや太字を使って、見やすくする
⑤ 困った時の対処法(エラー処理)も指示
# エラー処理
・情報が見つからない場合は、「情報が見つかりませんでした」と正直に伝える
・専門用語を使う場合は、必ず解説を付ける
・質問の意図が不明な場合は、「もう少し詳しく教えてください」と聞き返す
4. もっとGPTを使いこなす!(応用編)
- Few-shot Learning: 上記で紹介したように、いくつかの具体例を示すことで、GPTはタスクのパターンをより正確に理解し、期待通りの出力を生成しやすくなります。
- 外部ツールとの連携: GPTを他のアプリケーションやサービスと連携させることで、さらに高度なタスクを実行できます(例:スプレッドシートとの連携、Web検索との連携など)。
5. 参考情報
- OpenAI 公式ドキュメント: https://platform.openai.com/docs/introduction
- Prompt Engineering Guide: https://www.promptingguide.ai/
6. まとめ
GPTは、適切な指示を与えることで、あなたの強力なパートナーになります!
✔ 的確な回答で、作業効率アップ!
✔ 表現力豊かな文章で、コミュニケーションを円滑に!
✔ 創造的なアイデアで、新しい発見を!
✔ プログラミングのサポートで、開発をスムーズに!
✔ 語学学習のサポート、調べ物、情報収集…活用の可能性は無限大!
今回紹介したポイントを参考に、ぜひ色々な指示を試して、GPTの活用術をマスターしてください!
今回は、GPTのTipsとしての記事ですが、もちろん通常のプロンプトとしても考え方は同じです。